原点にして頂点 GARNET CROW『first soundscope~水のない晴れた海へ~』

 

 

 

墓場に一枚だけCDを持っていけるなら、おそらくこのアルバムを選ぶ。

名探偵コナンをきっかけにBeing/GIZAの音楽を聴くようになり、それからオタクなりにいろいろと手を広げて今に至るわけだが、中学生の時に出会ったこのアルバムを超える音楽に出会えるかどうか分からない。もちろん思い出補正もあるけど、10年以上聴いていても全く飽きないし古びないのだ。

GARNET CROWの音楽に関しては10年以上ものあいだマジでずっと聴いているため、もはや客観的にあれこれ言うことはできない。しかしこのアルバムは万人受けはせずとも熱狂的に愛する人がもっと増えてもおかしくない傑作ではないだろうか? 私個人はあまりストリーミングサービスが好きではないが、名探偵コナンもまだまだ人気なことだし、サブスク解禁してくれればもっと間口が広がるはずなのに…。

(2021.7.2追記 なんと20周年企画として全楽曲サブスク配信されました!!!!みんな聴こう!!!!)

 

『first soundscope~水のない晴れた海へ~』はGARNET CROWのファーストメジャーアルバム(インディーズで出たミニアルバムも荒削りながら傑作)で、今から約21年前に発売された。初期GARNET CROWはジャンルとしてはネオアコに分類されていたようで、ささやかなアコギや打ち込みリズム隊による編曲が特徴的だ。そこにボーカル中村由利氏のダウナーでやる気のないアルトボーカル(キャリアを重ねるにつれて力強い歌声に変化していったが)、作詞AZUKI七氏のよく練られた厭世的かつ文学的な歌詞が乗っかるともうたまらない。人によっては暗くて聴いてられないかもしれないが、私にはこの温度感がちょうどよく、いつ聴いても飽きない。

本作のジャケットはエヴリシング・バット・ザ・ガール『ランゲージ・オブ・ライフ』のオマージュ(ここまでくるともろパクリ…?)だが、このセピア色で年齢不詳な感じが作品によく合っている。裏ジャケには天使の像や蛇、深い森、カラスなどが写っていて、1960年代あたりの洋画の雰囲気があり、これもまたいい。

名探偵コナンの主題歌にもなった「Mysterious Eyes」「夏の幻」、テイルズオブエターニア主題歌として今も人気が高い(らしい)「flying」なども入っている。もちろんそれらの曲もいいのだが、GARNET CROWの真髄がアルバム曲やカップリング曲にあることはファンなら誰しも知るところである。

悲しげに響くピアノの旋律と冷たいボーカルが垂涎ものの「水のない晴れた海へ」、多幸感とちょっぴり悲壮感のさじ加減がちょうどいいネオアコサウンド「君の家に着くまでずっと走ってゆく」、和的なモチーフを取り入れた暗い「巡り来る春に」、GARNET CROW的ネオンサウンドHAPPY DAYS?」、疾走感と後半の「I want to slide your heart」のリフレインが美しい「Rhythm」、怪しいシンセサイザーの音とファルセットが印象的な「Holding you, and swinging」などバラエティ豊かな曲が続く。捨て曲はこのアルバムに存在しない。

正直欠点が見つからないというか、私にとって完璧なアルバムなので、良い意味で言うことが何もない。内省的で文学や宗教の要素を取り入れた歌詞が好きな人、主張が激しくない低めでダウナーな女性ボーカルが好きな人にはおすすめできる。個人的には斉藤壮馬の歌詞が好きな人も好きだと思う(3月末、彼もGARNET CROWを結構聴いていたことがラジオの発言などにより判明した。貴様、ここでも私の心を乱すのか…)。

デビュー20周年企画と銘打ち、ダサくて割高なTシャツを何十種類も受注販売したり、解散発表映像を加えた既出のライブのブルーレイを出したりする意味不明なBeing/GIZAに思うところはものすごくあるが、このアルバムもといGARNET CROWの音楽を生み出してくれたことにはずっと感謝しているし、私にとって代わりがきかない存在であることは確かである。シンフォニックコンサートと5周年記念ライブを映像ソフト化してくれたら絶対に買うのになあ。

あの楽園はもうないけれど 斉藤壮馬『in bloom』

 

 

斉藤壮馬に複雑な思いを抱いているオタクは少なくないはずだ。

悔しいが私もその一人で、某作品で彼を知り、軽い気持ちでエッセイ『健康で文化的な最低限度の生活』を読んだのが運の尽きだった。3rdシングル『デート』の"斉藤壮馬のキャラソン"としての完成度は凄まじく、普段の「やってんな」的な言動や私生活をあまり明かさない注意深さなどをみても自己プロデュースの鬼であることは明らかなのだが、ちょっと追いかけていると「オタクが喜ぶこと」を的確に撃ってくるいけすかなさや仕事に対する真摯な姿勢ゆえの空回りぶりも見えてくるので、心が乱される。

死ぬほど個人的な話になるので詳しくは書かないが、斉藤壮馬を見ていると、昔住んでいた場所のこと、それなりに楽しかった平凡な学生時代のこと、今目の前に広がる茫洋とした未来のことを考えてしまう。他人に言おうと思ったことすらない極めてパーソナルな思い出と何故か結びついてしまう。

それを如実に感じたのが、2020年12月に発売された2ndフルアルバム『in bloom』のリードトラック「carpool」のフルバージョンを聴いたときだ。

 


斉藤壮馬 『carpool』 MV

 

 水平線の先なんて 知りたくもなかったよ

 運命なんて捨てよう、って 

 あのとき 言えなかったな  

 「carpool」より

  

彼の書く歌詞は前々から刺さっていた。でもそれは冒頭で書いたように「この男、自分のキャラソンを作るのが巧すぎる…!」という謎の畏敬の念と、意外となかなか他では味わえない近代文学バンド青年の煮詰まった世界観が、忘れて久しい私の厨二病の心を刺激してくる……という意味であった。

しかしこの「carpool」は、聴いたときの自分の心境や発売された12月の冬の冷たさ、手に取った物体としての真っ白な質感(装丁が凝っている。汚すのが怖くてうかつに触れない)などもあいまって、異様なくらい胸に刺さった。

言語化するのが難しい日々の生活や感情の揺らぎから生じる微妙なものを、思いがけなく拾い上げられた気がした。成長を促されたり、新しい世界を見つけることができたとしても、本当は何も知らないでいたいつかに戻れるなら戻りたい自分がいることに気付かされたというか。斉藤壮馬について話すとポエミーなテンションになってしまうのをどうしても避けられなくなる。

1stフルアルバム『quantum stranger』のテーマが「世界の終わり」だったとするなら、『in bloom』は「世界の終わりのその先」を描いた、と各所で語っているインタビューの通り、『my blue vacation』までの仰々しさは少し鳴りを潜めて、シンプルな楽器編成での曲が格段に増えた。「キッチン」「カナリア」などはその最たる例だろう。歌い方もかなり変わった。囁くような声やかすれた声が多用されていて、トラック面ではほぼ全曲リバーヴがかかっているという。

歌詞は相変わらずの煮詰まり具合だが、なんとなく地上と地続きになった。アルバム発売に先駆けて「in bloom三部作」として発表された「ペトリコール」「Summerholic!」「パレット」は聴きやすいがよくよく歌詞を見るとかなり抽象的でつかみどころがない。リード曲候補だったという「シュレディンガー・ガール」(←タイトルがもう、ね…。)とエロティックかつダンサンブルな「Vampire Weekend」は会心の出来で、アルバムのつかみとしてかなり強いと思う。

「Vampire Weekend」に関しては『ヒプノシスマイク』で彼の演じる夢野幻太郎がいるシブヤ・ディビジョンの曲「Stella」(この曲はものすごく人気で、ライブで歌ったりMVが公開されたりするたびにツイッターのトレンドに入ったり作中の設定をもとにしたパロディ同人誌が山程出たりした。私も一番好きな曲だ)の作曲者を編曲担当として引っ張ってくるあたり、なんというか抜け目ないし、実際ものすごく合っている。また編曲頼んでくれないかなぁ。

「BOOKMARK」は古い友人というJ氏のラップ(良い声。生でも聴きたい)と描かれている大学時代の怠惰な時間に心惹かれて乱されるし、シューゲイザー要素の濃い8分超えの「いさな」とキャッチーな曲調がら一筋縄では行かない「最後の花火」は危うげながら多幸感にあふれた曲だ。シークレットトラックの「逢瀬」は1stアルバムのシークレットトラック「ペンギン・サナトリウム」と似ているようで違う、より空間の広がりが増した静かな曲で、アコギ弾き語りのペンギン〜と比べ、楽器隊が増えた「逢瀬」には閉塞感が感じられない。

全体的に引き算された安らかなアルバムだと思う。

「carpool」で提示された「世界の終わりのその先」はさまざまな時間軸を移り、「逢瀬」で「そこにいることそのもの」に身を委ねることで静かに幕を閉じた。もう箱庭には戻れないことを柔らかく突きつけてくるアルバムだが、それも含めて良い。そうでなければやりきれない。彼の音楽に限らず、明日も生きていくためにそう言って欲しい、そのために私は音楽を聴いているんだなぁと思った。

星野源のエッセイのタイトルに『そして生活はつづく』というのがあるが、このアルバムにも合う言葉なんじゃないかと思う。何を知ってしまっても何をしでかしても何を失くしても、死なない限り生活は続く。そしてその中には、失ってしまったもの、得てしまったこと、かき消せない幻も含まれている。そしていつかは…

 

 すぐ追いつくから

 その場所で待ってて 

「carpool」

 

てか死ぬほど忙しいだろうに、全曲作詞作曲してるどころかこのクオリティを安定して出してくるのもすごいよね。天は何物も与える以上に努力の天才なんだろうなぁ。

ライブ楽しみーーーーーーーーー!!!!!!!!!!

 

痛みと生活、すなわち 植田真梨恵『ハートブレイカー』

 

 

 

昨年8月、約3年半ぶりに発売された植田真梨恵3rdフルアルバム『ハートブレイカー』を聴いて「植田真梨恵はやはり『痛み』を描く人だ」と感じた。

2014年にメジャーデビューしてからは万人受けを目指したポップでスタンダードな作品が続いていて、インディーズ時代のヒリヒリしたオルタナティブロック路線が大好きな私としては、メジャーデビュー以降の良さを認めつつも正直物足りなさを感じていた。

しかし『ハートブレイカー』はインディーズ時代とメジャーデビュー以降の毛色の違う作風を踏まえつつ、普遍性と芸術性を両立させることに成功していると思う。

このアルバムの最大のトピックはやはり本人以外の作詞作曲の新曲が多数収録されていることだろう。

徳永暁人氏、大野愛果氏、川島だりあ氏など、beingおなじみのベテラン作曲陣による提供曲(ゼロ年代Being/GIZA女性アーティストの亡霊としては垂涎もの)は、それぞれの持ち味と植田真梨恵の生っぽい歌声が心ゆくまで楽しめる仕上がりで満足度が高い。今まではライブに行くと音源が物足りなく感じてしまうことが多かったのだが、今作はさらに歌がうまくなっているというか、生で聴く歌声にかなり近い気がする。良くも悪くものっぺりした印象の『はなしはそれからだ』『ロンリーナイトマジックスペル』と比べると一目瞭然なのだ。ミックスの方針とかを変えたのかな?

本人のペンによる曲も粒揃いだ。本作はsoshiranu氏による編曲が多いのだが、今までの植田真梨恵楽曲ではあまり見られなかったナチュラルかつ奥行きのあるデジタルサウンドが心地いいし『heartbreaker』『バニラフェイク』などのラウドで重厚なバンドサウンドも完成度が高く、良いタッグを組んだなと思う。これからもこの組み合わせで何かしら出してくれないかな〜。ていうかsoshiranu氏何者?

何より今作の歌詞というか思想が好きだ。

一昨年に配信でリリースされたアコギとデジタルな音がどことなく寂寥とした印象をもたらす『Stranger』と今作のリード曲でありアルバムのタイトル曲でもある『heartbreaker』が本作品の骨格ではないかと思うのだが、まさに今の植田真梨恵にしか書けない曲ではないだろうか。

 

 自分以上に誰かを

 大切に思うこと

 それが愛の意味だと思い込んでいたけど

 なにができるんだろう

 『heartbreaker』

 

 高鳴るわ ゆきわたるロンリネスを

 イマジネーションで抗え

 『Stranger』

  

本人曰く、アルバムのコンセプトは「愛と血」とのこと。

その文字面から受ける情熱的な印象とは裏腹に、寂しさと静かな諦め、それでも続いていく生活へのささやかな祈りに貫かれている。今作のインタビューなどを読んでいると、愛猫ららさんに先立たれたことや、生まれ育った家庭の事情、歌手としてのキャリアや方向性に悩んでいることがなんとなく察せられる。地に足ついた揺らぎというか、大人が誰しも感じる行き場のない不安が本作にも表出している。

激痛でも生傷でもなく、かさぶたになりきれていない、忘れた頃にじくじくする痛みが全編に渡って描かれていると思う。寂しさと言い換えてもいい。生きていく上で避けて通ることができないそれらを『ハートブレイカー』に強く感じるのだ。

このアルバムのことを書こうとすると、どうしても個人的な話になってしまうので書くのが難しいのだが……私自身、こういう世の中になったこともそうだし、個人的にも環境が変わったり、昔から馴染んでいたいろんなものを失ったりといったことが続いてぽっかりあいた心の穴に『ハートブレイカー』がすっぽりハマったという感じがする。

心をそのまま剥き出したようなインディーズ時代の楽曲から、年を重ねて同じ世界を生きる人間としての普遍的な迷いや淀みを描いてくれるようになった植田真梨恵の音楽をこれからも聴き続けたいと思う。

以下好きな曲の感想。

 

1. heartbreaker

本人作詞作曲。教会の鐘のような重々しいピアノと声からはじまり、鮮烈なギターの音からなだれるように轟音のバンドサウンドに引き込まれる。思想の強さ、迷いのないシンプルな音作り、ファルセットから低音まで自由自在に響き渡る歌声など、『心と体』『メリーゴーランド』『夢のパレード』に並ぶ名曲だと思う。

3.まぜるなきけん

徳永暁人作曲編曲。ものすごく難解というか、プログレやクラシックの要素がとにかくめちゃくちゃに詰め込まれていて形容し難い曲のだが、不思議ととっちらかり感はなくて、終盤では一粒の雫のような美しさも感じられる奇怪な一作。ライブでどう演奏されるのか予想がつかない。提供曲の中では一番好きかも。

4.Black Cherry In The Dirty Forest

本人作詞作曲。前の曲が終わって切り替わった直後のイントロがドラマチックで聴いていてゾクゾクする。ほんのりダークで真夜中のトンネルを抜けていくような疾走感と打ち込みのポコポコトクトクした音が気持ちいい。本人が各所で言っているように編曲に魅力の多くを依存している曲だと思う。意外と5分以上ある。

10.my little bunny

川島だりあ作曲編曲。「bunny」=月=セーラームーン川島だりあが『ムーンライト伝説』の作曲者である噂からモチーフを引っ張ってきた? 

パンキッシュなリズム隊と華やかなメロディー、川島だりあといっせーのーせによる暑苦しい(笑)コーラスは聴き応えがある。本人はあえてエレキではなくアコギを用いたと言っていたが、この曲はエレキのほうが良かった気がする。アコギのカッティングが印象的な曲は「Stranger」「スルー」「IN TO」があるし。

17.ERROR

本人作詞作曲。今作唯一のバラードで本人によるピアノ弾き語りで、歴代植田真梨恵曲でもかなり上位に食い込んでくるくらい好きだ。「ねえ 歩こう 選んでいられないような運命が 心を支配しないように」に救われた一年だった。生活と人生が地続きであることをそっと言い聞かせてくれる曲。

 

アルバムツアーも開催され始めている。一年以上ぶりのライブが今から楽しみだ。